知らないとやばい!シミ・そばかすができる原因

鏡を見るたび憂鬱になるシミやそばかす。できると老けて見られやすく、一年を通して油断できない女性の敵ですよね。今回は、シミとそばかすの特徴や対策をご紹介します。

 

シミ・そばかすってどうしてできるの?

紫外線を浴びると、肌表皮の基底層にあるメラノサイトで黒色メラニンが作り出されます。これにより、表皮細胞によってバリア機能を形成し、紫外線による肌へのダメージを未然に防ぎます。メラニンは肌トラブルや皮膚がんなどの病気から身体を守るために、なくてはならない大切なものなのです。

色素細胞の中で産生されたメラニンは、本来は通常の表皮のターンオーバーによって角質とともに垢として体外へ排出されます。しかし、紫外線により角化細胞に異常が起こると、色素細胞から過剰にメラニンが作り出されます。

過剰に蓄積された黒色メラニンが、シミ・そばかすの原因になるのです。また、体外への排出、産生のバランスが崩れる原因として、ターンオーバーの乱れ、加齢、紫外線、タオルなどによる摩擦などの刺激、ストレス、ホルモンバランスの乱れなどがあげられます。

 

シミ・そばかすの特徴&違い早見表

似ているようで異なるシミとそばかす。その特徴を表にまとめてみました。

 

◉シミ
特徴 メラニン色素が沈着して、顔やカラダにできる薄い〜濃い褐色の斑点
種類
  • 日光性色素斑:長年の日焼けにより中年以降にできる
  • 光線性花弁状色素斑:強い日焼けの後に肩や背中にできる  
  • 炎症後色素沈着:ニキビや傷などの炎症が原因
  • 肝斑:ホルモンバランスの乱れなどが原因
大きさ 大小さまざまで不定形
場所 顔の中心よりも外側にできる
年齢 30歳を過ぎると加齢により増加
遺伝性 後天性、環境などの影響が大きい
トラブル 厚みが出る、炎症が起こる

 

◉そばかす
特徴 雀卵斑
大きさ 1~4mmほどの小さな褐色斑、比較的揃っている
場所 鼻の周辺や瞼、両頬にできやすい
年齢 増えるピークは思春期
遺伝性 先天性のもので遺伝することが多い
トラブル 厚みや炎症はなし

 

大きな違いは遺伝性かどうかという点と、トラブルが起こりやすいかという点。そばかす肌の人は「年齢を重ねるとシミができやすい」という傾向にあるため、油断は禁物です。

 

シミ・そばかすを悪化させる原因

紫外線がシミ・そばかすの大きな原因ですが、まちがった洗顔などによる刺激、炎症、加齢、ホルモンバランスもその要因に。さらに悪化してしまう引き金になりやすいものをご紹介します。

 

◉こすると余計に濃くなる

洗顔やタオルなどの刺激に気を付けていても、シミに対して美容液などを塗るときも注意をしていますか? こすりつけるように塗ると、余計にシミが濃くなってしまうことがあるので気を付けましょう。

 

◉傷や虫刺され

傷や虫刺されの後にできた傷は、炎症を起こして赤く腫れています。これが肌の色素細胞を活性化させ、肌の防御反応としてメラニンを発生させます。傷や虫刺され等の傷は、かきむしったりせず悪化する前に治しましょう。

 

◉活性酸素によるサビつき

活性酸素は、体内に侵入したウイルスや細菌を退治する役割を持ちます。しかしストレスなどで体内で必要以上に増えると、健康な細胞まで酸化させ、老化が進みます。

細胞が変化したり遺伝子が傷ついたりした結果、白髪や肌のシミ・シワ、メタボリック症候群、物忘れ、動脈硬化やガンなどの老化現象や病気が起きるとされています。いつまでも若々しくいるためにも、活性酸素で身体が錆びるのを防ぎたいですね。

 

まとめ

いかがでしたか? シミ・そばかすの対策として完全に日光を浴びないことは難しいですが、日焼け止めを塗るなどの紫外線対策をはじめ、未然に防ぐ工夫を日常生活で継続することが重要です。

毎日少しずつの対策を続け、健康で美しい肌を作っていきましょう!

  • コメント: 0

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。